loader image

Blog

第36回:安定から挑戦へ ― 人生を自分で選ぶ時代に

目次

安定した生活、変化の少ない日々。それは多くの人にとって安心できる環境であり、決して悪いことではありません。しかし同時に、知らず知らずのうちに自分の可能性を閉じ込めてしまっているかもしれません。

いま、働き方も価値観も急速に多様化しています。「会社に守られる時代」から「自分で選び、創り出す時代」へ――。挑戦には不安がつきものですが、その一歩の先にこそ、新しい出会いや学び、そして本当の充実感があります。共創ソリューションズは、そんな“自分で選ぶ人生”を歩もうとする人や組織を応援したいと考えています。

 

【目次】

1.はじめに:安定を求める心と、変化の時代

2.組織に蔓延する「安定志向」の落とし穴

3.経営者・リーダーが示すべき「挑戦の方向性」

4.「選ばれる人材」「選ばれる組織」への転換

5.おわりに:挑戦は「不安」ではなく「可能性」

 

1.はじめに:安定を求める心と、変化の時代

多くの日本人にとって、“安定”は長く美徳とされてきました。終身雇用、年功序列、定年まで勤め上げる——。それらは、努力の証であり、家族を守るための堅実な選択でもありました。

しかし、時代は確実に変わっています。市場の変化は速く、テクノロジーは常に既存の仕組みを塗り替えています。昨日の成功が、今日の正解ではない。そんな不確実性の中で、「安定」だけを頼りにした働き方や経営の在り方が、次第に通用しなくなってきています

今求められるのは、変化を恐れず、挑戦を楽しむ姿勢です。それは、個人にとっても組織にとっても、もはや避けて通れないテーマといえるでしょう。

 

2.組織に蔓延する「安定志向」の落とし穴

「今のままで問題ない」「変えるとリスクがある」――多くの現場で聞かれるこの言葉。安定志向は一見、慎重で賢明な判断のように映ります。しかし、その裏には“挑戦を避ける心理”が潜んでいます。

失敗を恐れ、未知の領域に踏み込まない。新しい提案をしても「今はその時期じゃない」と退けられる。こうした空気が組織に漂うと、次第に人は考えることをやめ、「言われたことだけをやる」ようになります。

結果として、組織全体が“守り”に入り、成長のエネルギーが失われていく。挑戦が生まれない職場に、未来は生まれません。

 

3.経営者・リーダーが示すべき「挑戦の方向性」

「挑戦せよ」と言葉で促しても、人はそう簡単に動きません。なぜなら、挑戦にはリスクが伴い、その先に失敗の痛みもあるからです。

だからこそ、経営者やリーダーの“覚悟”が問われます。

挑戦する人を守る。結果だけでなく、試行錯誤そのものを評価する。

そうした姿勢を、日々のマネジメントで示すことが何よりも大切です。

また、「何のために挑戦するのか」という“意味”を共有することも重要です。理念やビジョンが明確であれば、人は自分の挑戦を“会社の挑戦”と重ね合わせることができます。そこに一体感が生まれ、組織に活気が戻ります。

 

4.「選ばれる人材」「選ばれる組織」への転換

今は、企業が人を選ぶ時代から、人が企業を選ぶ時代へと移っています。社員一人ひとりが「自分のキャリアを自分で選ぶ」ことを当たり前に考えるようになりました。

そんな中で、会社に必要なのは“選ばれる理由”です。それは給料や制度だけではなく、「ここで挑戦できる」「この会社には信念がある」と感じられるかどうか。

また、企業の枠を越えた関わり方――副業、越境学習、プロボノなど――を受け入れる姿勢も欠かせません。異なる環境で得た経験や視点は、組織に新しい風を吹き込みます。それを「外の刺激」として歓迎できる企業ほど、変化に強くなっていくのです。

 

5.挑戦は「不安」ではなく「可能性」

安定の中にいると、心は落ち着きます。しかしその安定が、気づかぬうちに“成長の天井”を作っていることもあります。

挑戦は、不安を伴います。けれど、その一歩を踏み出した先にこそ、自分が想像もしなかった可能性が広がっています。

失敗もまた、挑戦の証。その経験があるからこそ、次に進む力が育ちます。

私たち共創ソリューションズは、挑戦する人と組織を応援します。不確実な時代だからこそ、「安定」ではなく「前進」を選ぶ――その決意が、組織の未来を切り開く第一歩になると信じています。

 

変化を恐れず、挑戦を共に。共創の先にこそ、次の時代を切り拓く力がある。