loader image

Blog

第21回:経営の悩みを“軍師”と解決!中小企業にこそ必要な戦略パートナーとは?

「多様性の時代」と言われながらも、実際には大企業が優位な状況が続き、中小企業や零細企業の経営者にとって先行きの不安は尽きないものです。資金繰り、人材確保、事業の拡大や持続可能性など、経営の悩みは多岐にわたります。しかし、いざ相談しようと思っても「どこに頼ればいいのかわからない」「経営コンサルは敷居が高いし、費用が心配」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時こそ、経営の“軍師”を持つことが大きな力になります。「軍師」と聞くと戦国時代を思い浮かべるかもしれませんが、企業経営においても戦略を立て、状況を分析し、適切なアドバイスをくれるパートナーが必要です。経営コンサルタントは、決して企業を操る存在ではなく、相談の壁打ち相手としても、組織改革や人材育成の支援者としても活用できます。

では、実際にどのような企業がコンサルを活用しているのか? どのような形で導入すれば、経営の負担を抑えつつ効果を得られるのか? 本記事では、「コンサル」という言葉に抵抗を感じる経営者の方々に向けて、戦略パートナーとしてのコンサルの有用性と、気軽に活用するためのポイントをお伝えします。

 

1.中小企業経営の現状と課題

日本の産業構造において、中小企業は全企業数の99%以上を占めており、経済や雇用の基盤を支える重要な存在です。しかし、現状を見ると、大企業と比較して経営環境は厳しく、多くの課題に直面しています。 

① 人材不足と後継者問題

中小企業の大きな課題の一つが「人材不足」です。特に若手の確保が難しく、高齢化が進む企業では後継者不在の問題も深刻です。優秀な人材を採用・定着させるには、魅力ある職場環境の整備が必要ですが、大企業と比べると給与や福利厚生で劣ることが多く、競争力を維持するのが難しいのが現実です。

② 資金繰りと経営基盤の脆弱さ

資金面での安定性も中小企業にとって大きな課題です。売上の変動や取引先の影響を受けやすく、突発的な資金需要に対応できないケースも少なくありません。特に景気の変動や災害・パンデミックなどの外的要因に対する耐久力が低く、経営の継続が困難になることもあります。

③ 経営者の孤独と相談相手の不在

中小企業の経営者は、日々の業務に追われる中で、経営戦略や事業の方向性について冷静に考える時間を確保するのが難しいのが実情です。また、社内に頼れる幹部や相談できる相手が少なく、経営者自身がすべての判断を背負うことが一般的です。さらに、相談先としての経営コンサルタントに対しては、「費用が高い」「うまく活用できるかわからない」といった不安を感じることが多く、適切なアドバイザーを持たずに孤独な経営を続けるケースも少なくありません。

④ 変化への対応と戦略の必要性

近年の市場環境は急速に変化しており、デジタル化やSDGsへの対応、新しいビジネスモデルの構築などが求められています。しかし、多くの中小企業では、変革に必要なリソースやノウハウが不足しており、時代の変化に対応しきれないことが大きな課題となっています。このまま現状維持の経営を続けると、事業の成長どころか生き残りすら厳しくなる可能性があります。

⑤ 経営の壁を乗り越えるために

これらの課題に対応するためには、経営者自身が情報を積極的に取り入れ、適切なパートナーとともに経営戦略を考えることが重要です。コンサルタントを「軍師」として活用し、戦略的な視点で経営を進めることができれば、事業の安定や成長の可能性を大きく広げることができます。次の章では、中小企業がコンサルタントを活用する意義と具体的な活用方法について詳しく解説します。

 

2. 経営コンサルを“軍師”として活用するメリット

中小企業の経営者は、日々の業務に追われながら、売上拡大・人材確保・資金繰りといった多くの課題に対応しなければなりません。しかし、すべてを一人で抱え込むのは限界があります。そこで有効なのが、経営コンサルタントを“軍師”として活用する方法です。歴史を振り返ると、名将には必ず優れた軍師がいました。企業経営も同様で、適切な助言をくれる戦略パートナーを持つことで、事業の方向性を明確にし、持続的な成長を目指せます。では、具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

① 客観的な視点で経営を分析できる

経営者は自社の問題に深く関わっているため、どうしても主観的になりがちです。自分では「このやり方が正しい」と思っていても、外部の視点から見ると非効率な場合もあります。コンサルタントは第三者の立場から、企業の強み・弱みを冷静に分析し、改善すべき点を明確にしてくれます。これにより、経営者が気づかなかった課題を発見し、より効果的な経営判断ができるようになります。

② 経営戦略の立案と実行支援

多くの中小企業では、日々の業務に追われるあまり、中長期的な戦略をじっくり考える時間が取れません。しかし、明確な戦略がなければ、行き当たりばったりの経営になり、結果として成長が停滞してしまいます。コンサルタントを軍師として活用することで、企業の状況や市場環境を踏まえた具体的な戦略を策定し、着実に実行する支援を受けられます。

③ 経営者の意思決定をサポート

経営者が直面する問題は多岐にわたり、重大な決断を迫られることも少なくありません。そのような場面で、軍師としてのコンサルタントがいると、リスクを最小限に抑えた判断が可能になります。「この投資は本当に必要か」「この事業を続けるべきか」など、重要な経営判断を下す際に、専門的な知見をもとにアドバイスをもらうことで、より確実な意思決定ができます。

④ 社内の人材育成と組織改革

企業の成長には、人材の育成と組織の強化が欠かせません。しかし、社内だけで教育や改革を進めるのは難しく、効果的な方法がわからないことも多いでしょう。コンサルタントは、企業に合わせた研修プログラムや組織改革の手法を提案し、社員のスキル向上やチームの結束力を高める手助けをしてくれます。これにより、企業全体の生産性向上や、次世代リーダーの育成が可能になります。

⑤ 必要な範囲で柔軟に活用できる

コンサルタントと聞くと、「高額な契約が必要なのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。しかし、実際には短期的な相談や部分的なサポートなど、企業のニーズに応じた活用が可能です。たとえば、最初は経営課題の“壁打ち”相手として利用し、必要に応じて組織改革や事業戦略の立案へと進めることもできます。大掛かりな変革を求めるのではなく、小さなステップから始められるため、無理なく導入できるのも大きなメリットです。

⑥ 経営者にとっての“最強の右腕”

経営コンサルタントは、単なるアドバイザーではなく、経営者にとっての“軍師”として、共に戦略を立て、実行の支援を行うパートナーです。企業の強みを最大限に活かし、課題を解決しながら成長するためには、外部の知見をうまく取り入れることが不可欠です。次の章では、具体的にどのようなコンサルタントを選ぶべきか、選定のポイントについて詳しく解説します。

 

3. どのようにコンサルを選び、活用すべきか?

経営コンサルタントを“軍師”として活用することで、中小企業は経営の課題を解決し、持続的な成長を実現できます。しかし、「どのコンサルを選べばよいのか?」「自社に合った活用方法は?」と迷う経営者も多いでしょう。コンサルにもさまざまなタイプがあり、企業ごとに適した支援の形も異なります。ここでは、最適なコンサルタントの選び方と、効果的な活用方法について解説します。

① 自社の課題を明確にする

コンサルタントを選ぶ前に、まずは自社の課題を明確にすることが重要です。「売上が伸び悩んでいる」「人材が定着しない」「組織がうまく機能していない」など、経営者が抱える悩みは多岐にわたります。

コンサルにも得意分野があるため、

経営戦略の立案が得意なコンサル(市場分析、事業戦略、M&A支援など)

組織改革・人材育成を重視するコンサル(社内体制強化、マネジメント研修、組織風土改革など)

業務改善に特化したコンサル(業務の効率化、DX推進、コスト削減など)

といったように、自社のニーズに合ったコンサルを選定する必要があります。「何を解決したいのか」を明確にすることで、適切なコンサルタントを見つけやすくなります。

② コンサルのタイプを知る

コンサルには、大きく分けて2つのタイプがあります。

1) 大手コンサルティングファーム

体系化されたフレームワークを活用し、幅広い業種に対応

・グローバルな視点を持ち、業界のトレンドやベストプラクティスを提供

高度なデータ分析や市場調査を基に戦略を策定

・料金は比較的高め

2)個別企業に寄り添う中小規模のコンサルタント

・企業ごとの個別事情に合わせた柔軟な対応

・現場の実情に基づいた実践的なアドバイス

・直接的な経営者との対話を重視

・費用は比較的抑えられるケースが多い

中小企業にとっては、大手コンサルの手法が必ずしも最適とは限りません。事業規模や社風に合ったコンサルを選ぶことが、成功のカギとなります。

③ 相談のスタイルを決める

コンサルの活用方法は多岐にわたります。一度のアドバイスで大きな方向性を決める方法もあれば、長期的に伴走しながら経営を支援する形もあります。

1)壁打ち相手として活用する

経営者が悩みを整理するために、定期的に意見を交換する。比較的コストも抑えやすく、まず試してみるのに適している。

2)プロジェクト単位で依頼する

「新規事業の立ち上げ」「人事評価制度の見直し」など、特定の課題解決のために短期間で導入する。成果が明確になりやすい。

3)長期的なパートナーとして伴走してもらう

経営戦略の立案から実行まで継続的にサポートを受ける。企業文化の変革や経営者の意思決定を支えるために適している。

自社の状況に応じて、どのスタイルが適しているかを判断し、無理のない形でコンサルを活用しましょう。

④ 相性を見極める

経営コンサルは、経営者にとっての“軍師”であり、長く信頼できるパートナーです。そのため、単に実績や知識が豊富であるだけでなく、「自社の文化や価値観に合うか」も重要な判断基準となります。

・コンサルタントと話してみて、フィーリングが合うか?

・会社の理念や方針を理解し、寄り添った提案をしてくれるか?

・経営者の考えを尊重し、対等な関係でアドバイスをくれるか?

実際に面談をして、自社の目線に立ってくれるかどうかを見極めることが大切です。

⑤ 費用とリターンのバランスを考える

コンサルタントの費用はピンキリです。大手コンサルの場合、数百万円~数千万円かかるケースもありますが、中小企業向けのコンサルなら比較的リーズナブルな価格で対応してもらえる場合もあります。

大事なのは、「支払ったコスト以上の価値を得られるか」という視点です。

売上向上につながる施策を得られるか?

業務効率化やコスト削減が実現できるか?

人材育成や組織の成長につながるか?

これらを考慮し、無理のない範囲で導入を検討しましょう。

⑥ コンサルを活用し、経営を次のステージへ

コンサルタントは単なる外部のアドバイザーではなく、“軍師”として経営者とともに戦略を考え、企業の未来を築く存在です。自社の課題を明確にし、適切なタイプのコンサルを選び、無理のない範囲で導入することで、中小企業でも十分にその恩恵を受けることができます。

次章では、具体的にコンサルを活用して成功している企業の事例を紹介し、より実践的なイメージをお伝えします。

 

4. まとめ:経営の未来を切り拓く“軍師”の存在

中小企業の経営は、日々の意思決定の積み重ねであり、その選択が企業の未来を大きく左右します。しかし、経営環境が目まぐるしく変化する現代において、すべての判断を経営者一人で担うのは容易なことではありません。特に、多様性を重視する時代と言われながらも、大企業が優位に立つ状況が続き、中小企業は厳しい競争にさらされています。その中で、自社の強みを活かしながら成長し続けるには、的確なアドバイスをくれる“軍師”の存在が不可欠です。

① “軍師”としてのコンサルの価値

経営コンサルタントと聞くと、敷居が高い、費用が心配、うまく操られてしまうのではないか――そんな不安を抱える経営者も多いかもしれません。しかし、コンサルは企業の課題解決を支援するための専門家であり、単なる指導者ではなく、共に戦略を練り、実行を支えるパートナーです。「経営の壁打ち相手」「組織変革の推進役」「人材育成の指南役」「新規事業の伴走者」など、必要な形で活用することで、企業の未来を切り拓く力となります。

② コンサルの活用は一歩ずつでよい

「コンサルを導入する」と聞くと、大掛かりなプロジェクトを想像するかもしれませんが、最初は小さな取り組みから始めることも可能です。例えば、経営の悩みを整理するためのスポット相談や、特定の課題に対する短期プロジェクトなど、無理のない範囲で取り入れることができます。そして、実際にコンサルのアドバイスを受けながら、自社に合った活用方法を見出し、徐々に伴走型の支援へとシフトしていくことも可能です。

③ 適切な“軍師”と共に、強い経営基盤を築く

重要なのは、自社に合ったコンサルタントを選び、適切な形で活用することです。大手コンサルファームのようなフレームワーク重視の手法が適している企業もあれば、現場に密着し、企業の個別事情に寄り添うスタイルが必要な場合もあります。どのような形であれ、経営者が孤独に悩むのではなく、信頼できるパートナーと共に戦略を練ることで、より強い経営基盤を築くことができるでしょう。

④ “軍師”を迎え入れ、経営の未来を共に描こう

経営者としての決断は、時に孤独なものです。しかし、戦国時代において名将が軍師とともに戦略を練ったように、現代の経営においても、知恵を共有しながら進むことは極めて重要です。

「うちの規模ではコンサルは無理だ」と思わずに、一度相談してみるだけでも、新たな視点や打開策が見えてくるかもしれません。経営の未来を切り拓くために、ぜひ“軍師”としてのコンサルの活用を検討し、一歩踏み出してみてください。