loader image

Blog

第35回:“他人事”から“自分ごと”へ 〜言い訳を力に変える仕事の極意〜

目次

仕事の現場では、時間や状況を理由に「今は無理だ」「誰かがやるだろう」とつい受け身になってしまう瞬間があります。周囲への配慮や失敗への不安が“正当な理由”に見えても、実はその一歩を踏み出さないことで、チャンスも成長も手放しているかもしれません。

古くから「運は動より生ず」と言われるように、動く人にこそ運は巡り、成果は積み上がります。武田信玄が「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る」と語ったように、言い訳を超えて自分ごととして物事を捉えたとき、はじめて新しい知恵と行動が生まれるのです。

人生の大半を占める仕事だからこそ、他人任せではなく、自ら考え動く姿勢が自分を成長させ、チームをも動かします。本記事では「言い訳を力に変える」視点から、自分ごととして挑む働き方のヒントを探っていきます。

 

【目次】

1.言い訳が“もっともらしく”なる理由

・職場にあふれる“もっともらしい言い訳”

・なぜ私たちは「他人事」に逃げたくなるのか

2.運は動より生ず――小さな一歩が未来を変える

・「運は動より生ず」という言葉の意味

・行動が新しい人脈・知恵・学びを引き寄せる実例

3.武田信玄の教えに学ぶ「知恵・愚痴・言い訳」

・「一生懸命→知恵」「中途半端→愚痴」「いい加減→言い訳」

・自分は今どの段階にいるのかを振り返る

4. “自分ごと”を習慣にする3つの実践法

・与えられた仕事を超え、自分から目的を問い直す

・「チームの成果=自分の成果」という視点

・今日からできる3つの習慣(例:小さな提案、振り返り、周囲への声かけ)

5.言い訳を力に変える組織へ:共創ソリューションズの視点

・会社全体で「自分ごと化」を支援する仕組み

・言い訳を力に変える職場づくりのヒント

 

1.言い訳が“もっともらしく”なる理由

仕事の現場では、「時間が足りない」「あの人がやるだろう」「今言うと迷惑がかかる」など、一見もっともらしい言い訳が日常的に飛び交います。忙しさや人間関係への配慮、失敗への恐れなど、理由はいくらでも思いつけるからです。しかも、それらは必ずしも嘘ではありません。だからこそ言い訳は自分自身を守る安全弁として機能し、つい口をついて出てしまうのです。

しかし、その“正当化”は知らず知らずのうちに挑戦心を鈍らせ、成長の機会を奪います。たとえ小さな一歩でも動けば変わるかもしれない――そう考える前に「やらない理由」を探してしまう。これこそが、言い訳がもっとも危険な習慣である所以です。

 

2.運は動より生ず――小さな一歩が未来を変える

「運は動より生ず」ということわざがあります。これは、運を待つのではなく自ら動くことで初めて幸運の扉が開く、という意味です。

たとえば、社内の改善案を思いついても「自分が言わなくても誰かが」と黙っていれば、状況は変わりません。逆に、たった一言の提案がきっかけで新たな仕組みが生まれることもあります。小さな行動が人を巻き込み、新しい情報や知恵を運んできてくれるのです。

運は偶然の産物ではなく、動いた人にだけ訪れる必然。失敗を恐れず動くことが、成長の最短距離だと言えるでしょう。

 

3.武田信玄の教えに学ぶ「知恵・愚痴・言い訳」

戦国武将・武田信玄の言葉に「一生懸命だと、知恵が出る。中途半端だと、愚痴が出る。いい加減だと、言い訳が出る。」というものがあります。

これは、姿勢が結果を決めるという鋭い指摘です。全力で取り組めば、必ず何かしらの打開策が見える。努力が半端だと不満ばかりが募り、最初から本気でなければ言い訳しか残らない――。

自分がいまどの段階にいるのかを振り返ることは、成長の第一歩です。知恵が出るレベルまで本気でやっているか。もし愚痴や言い訳が増えているなら、立ち止まって自分の姿勢を問い直すサインかもしれません。

 

4.“自分ごと”を習慣にする3つの実践法

「自分ごと」で考える力は一朝一夕には身につきませんが、日々の小さな習慣で鍛えられます。

1つ目は小さな提案をすること。完璧でなくても構いません。「こうしてみては?」と一言添えるだけで、周囲の視野が広がります。

2つ目は日々の振り返り。その日の仕事を「自分がどう動いたか」の視点で整理すると、次の一歩が見えます。

3つ目は周囲への声かけ。同僚や後輩に「何か困っている?」と一言かけるだけで、チーム全体への責任感が芽生えます。

これらを続けることで、与えられた仕事を“こなす”だけでなく、「自分の役割として成果を出す」意識へと自然に変わっていきます。

 

5.言い訳を力に変える組織へ:共創ソリューションズの視点

個人が「自分ごと」化に挑戦しても、組織が後押ししなければ定着しにくいものです。共創ソリューションズでは、社員一人ひとりが主体的に考え、動ける職場づくりを支援しています。言い訳ではなく行動を引き出す仕組みづくりや、互いを尊重し合う風土づくり。これらが組織全体の活力を底上げし、未来を切り開く力になります。

“他人事”を“自分ごと”に変えることこそ、個人の成長と企業の発展を両立させる最大の鍵なのです。

 

言い訳をやめて一歩踏み出した瞬間、未来は静かに動き出します。